三井美術館、知りませんでした、さすが財閥ですね、豪華ですね、お金がかかっていそうですね、一度入ってみたいです。
スケッチの先生、流石見事なすけっち、bajiruさんもいつの日か個展を。
【2008/04/08 23:44】
URL | わかめ #gGsLOqyI [ 編集]
わかめさん、先生の個展は流石に素晴らしかったです、この先生はまずスケッチがとても的確なので初歩の人には良い勉強になります。
【2008/04/09 09:13】
URL | bajiru #mQop/nM. [ 編集]
同じく 三井記念美術館って知りませんでした。こんな趣のある美術館があるのね。
先生はこういう絵を描かれるのですね。大きな写真はいいですね!
影のとらえかたとか、写真と共通する感性ですね。実物の絵を見せて頂きたいです。
【2008/04/09 09:15】
URL | サイコ #ZeC0G1NE [ 編集]
絵の縁は長方形 だから写真に撮った時
遠くから望遠で取れば長方形に近くなって縁の延長線の交点、つまり消失点は無限遠に近くなりますね、うんと近くから撮ると縁はエンタシスの柱の様になります。
前置きが長くなりましたが、
先日、展覧会場で作品を専門家が撮影してました。
可能な限り絵から離れて撮影してました、
おーーーきな黒いボードを二枚、助手が持って並び、
その二枚のボードの隙間から撮影してました、
いろいろなものの写り込みに苦労するのはbajiruさんも僕も
プロの写真家も同じなんですが、
我々は助手にボードを持たせる訳にもいかなくて・・・
どうしたらいいんでしょうね
【2008/04/09 22:26】
URL | myan #HmTfQAuo [ 編集]
趣のある美術館 サイコさん、この美術館は空いていて静かでとても良い雰囲気の美術館です、同時に茶道具の展示もしていましたが、ガラスケースに入っているのにガラスに反射するものが何も無い、まるでガラスが無いみたいです、茶碗の陰も殆どなく余程照明の具合が良いのだと思いました。勿論撮影は出来ませんが。
【2008/04/09 23:08】
URL | bajiru #mQop/nM. [ 編集]
写真の苦労 myanさん繪を撮るのは難しいですね、展覧会用の写真撮影の時は両方からライトをあて、反射しない様に黒い紙を持った人と4人掛かりで撮っていました。
個展の会場での写真はフラッシュを炊かないで反射光は押さえられますが、天井のライトがどうしても映り込むのでこればかりはどうしようもないですね。
【2008/04/09 23:14】
URL | bajiru #- [ 編集]
|