この年になっても、初めて知る事が沢山あります。その中のひとつが「恵方」でした。関西の方では今も盛んに行われているのでしょうか。bajiruさんのお宅の風習も貴重なものですね。今年はきっと良い子とがあるかも(^_^)v 恵方寿司の丸かじりしてみたい!
【2006/02/03 20:53】
URL | 雲 #- [ 編集]
恵方という言葉も、太巻きを食べる風習も、去年の節分まで知りませんでした。関西では本当にやっていたのですね。折々の行事を大切にしておられて、偉いなと思います。
【2006/02/03 21:47】
URL | サイコ #- [ 編集]
雲さん、サイコさん、コメント有り難うございました。 四つ辻に豆を投げる風習も長野県の方がしていたそうです、その方はお母様は名古屋の方だったので、名古屋の風習かも知れないとの事でした、父も暫く名古屋に住んでいましたから、名古屋の風習かも知れませんね、それぞれ地方で風習があるのが面白いと思いました。
【2006/02/03 23:08】
URL | bajiru #- [ 編集]
bajiruさんのお家の節分、鬼が追いかけてくるくだりが面白いですね。 恵方巻きというのは、なんだか商業ベースに乗せられているようで、今日は食べませんでした。明日あたり食べるかも。恵方参りというのを私も初めて知りました。古いしきたりを消さずに残しておくのは大切なことだと思いました。とはいうものの我が家では豆まきもせずいつもと同じ。
【2006/02/03 23:26】
URL | わかめ #gGsLOqyI [ 編集]
この風習、昨日聞いた 昨日遅くまでお仕事だったので、お仕事場で、残った3人で南南東を向いて太巻き寿司を食べました。(夕食にすぎない?) 四つ辻に豆を置いてくる話、ボスも小さい頃やって「怖かった」と言ってました。 加えて、貧しい人にさしあげる「生活の知恵」だったのでは・・・という話も。 いつも1人で豆まきしてたけど、今日は嬉しい!!とボス。
【2006/02/04 11:14】
URL | おいちゃん #3PqH8FyQ [ 編集]
わたしも「恵方巻き」のことを知らなかった一人です。bajiruさんは本当によく何でもご存知で感心してしまいます。 今年はテレビのニュースでも大々的に取り上げてましたね。「海鮮太巻き」を試しに一本買ってみました。夫と半分づつと思ったら白いご飯がいいと云われ、結局一人で齧る羽目になりました。でも南南東を向いて一口齧ったら自分と鬼の姿がダブって見えて、あわててbajiruさん同じように切って食べたのでした。(・_・;)
【2006/02/04 20:30】
URL | グランマ #- [ 編集]
わかめさん、おいちゃん、グランマさん、コメント有り難うございました。 グランマさんやっぱり切って食べましたか?そうよね~。 でも子供の時は面白がってそのまま食べました、あの時は細いかんぴょう巻でした。
【2006/02/06 21:54】
URL | bajiru #- [ 編集]
|