Author:bajiru
FC2ブログへようこそ!
RSS1.0
02
| 2007/03 |
04
S
M
T
W
T
F
S
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
今年も咲きました。
(06/27)
モンサンミッシェル
(02/17)
展覧会が終わって
(10/17)
娘と夕食
(09/04)
ポケモンgo
(07/22)
bajiru
(07/05)
みさきむ
(07/04)
bajiru
(02/26)
わかめ
(02/24)
ユミ
(08/14)
bajiru
(07/23)
サイコ
(07/23)
2017年06月 (1)
2017年02月 (1)
2016年10月 (1)
2016年09月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (1)
2016年03月 (1)
2016年01月 (4)
2015年12月 (5)
2015年11月 (2)
2015年09月 (3)
2015年08月 (3)
2015年07月 (5)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (3)
2015年03月 (3)
2015年02月 (8)
2015年01月 (4)
2014年12月 (3)
2014年11月 (7)
2014年10月 (3)
2014年09月 (4)
2014年08月 (4)
2014年07月 (9)
2014年06月 (9)
2014年05月 (7)
2014年04月 (6)
2014年03月 (3)
2014年02月 (4)
2014年01月 (5)
2013年12月 (6)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年09月 (5)
2013年08月 (6)
2013年07月 (4)
2013年06月 (5)
2013年05月 (6)
2013年04月 (5)
2013年03月 (7)
2013年02月 (3)
2013年01月 (4)
2012年12月 (6)
2012年11月 (5)
2012年10月 (5)
2012年09月 (6)
2012年08月 (8)
2012年07月 (5)
2012年06月 (8)
2012年05月 (11)
2012年04月 (8)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (10)
2011年12月 (6)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年09月 (4)
2011年08月 (6)
2011年07月 (7)
2011年06月 (3)
2011年05月 (9)
2011年04月 (7)
2011年03月 (8)
2011年02月 (7)
2011年01月 (9)
2010年12月 (6)
2010年11月 (9)
2010年10月 (11)
2010年09月 (4)
2010年08月 (9)
2010年07月 (5)
2010年06月 (6)
2010年05月 (5)
2010年04月 (3)
2010年03月 (6)
2010年02月 (6)
2010年01月 (7)
2009年12月 (9)
2009年11月 (6)
2009年10月 (8)
2009年09月 (5)
2009年08月 (13)
2009年07月 (8)
2009年06月 (9)
2009年05月 (12)
2009年04月 (10)
2009年03月 (8)
2009年02月 (5)
2009年01月 (6)
2008年12月 (7)
2008年11月 (5)
2008年10月 (8)
2008年09月 (6)
2008年08月 (5)
2008年07月 (8)
2008年06月 (9)
2008年05月 (8)
2008年04月 (8)
2008年03月 (7)
2008年02月 (10)
2008年01月 (8)
2007年12月 (7)
2007年11月 (10)
2007年10月 (9)
2007年09月 (5)
2007年08月 (10)
2007年07月 (5)
2007年06月 (6)
2007年05月 (6)
2007年04月 (11)
2007年03月 (9)
2007年02月 (6)
2007年01月 (8)
2006年12月 (8)
2006年11月 (6)
2006年10月 (4)
2006年09月 (4)
2006年08月 (5)
2006年07月 (4)
2006年06月 (5)
2006年05月 (3)
2006年04月 (8)
2006年03月 (3)
2006年02月 (4)
2006年01月 (5)
2005年12月 (2)
2005年11月 (8)
2005年10月 (8)
2005年09月 (5)
2005年08月 (4)
音楽 (27)
絵画編 (123)
未分類 (543)
私の旅 (63)
好きな本 読んだ本 (9)
私の好きな映画 (22)
SUPA
サパ活動報告
風にそよぐバジル
おだやかな日々に
辻堂の暮らし
空飛ぶうさぎ
木曜日は電車にのって、、、
采々歳時記
アトリエ・サガン
サカイ・トシノリ
湘南で歌、歌ったり、絵を描いたり
藍染めは如何ですか
>
ブログをご覧の皆様へ、
私は友人が理事長をなさっていらっしゃる”サパ=西アフリカの人達を支援する会”の中で支援の一端となるサパのショップのお手伝いをさせて頂いています。
そのサパのショップへはいつも手作りの藍染めをご寄付頂いて皆様に買って頂いておりました。
所が最近その藍染め作家の方がお亡くなりなりこれから藍染めを売る事が出来なくなりました。
藍染めのコーナーを閉じるに当たり、K先生の思い出の藍染めを興味の有る方へ無料でお分けしようと言う事に成りました。
ご興味の有る方は是非お申し込み下さいませ。
下記からショップの藍染めのページが見られますので
どんなものかご覧下さいませ。
値段が書いて有りますが、今回は無料でお分け致しますので、無視してください。
また柄の指定は出来ませんのでご了承下さい。
藍染めのページが開かない時は左の藍染めの所をクリックして下さい。
大きい方↓
http://8607.teacup.com/supa/shop/01_01_04/
小さい方↓
http://8607.teacup.com/supa/shop/01_01_05/
ご希望の連絡先は下記ですので宜しくお願い申し上げます
yumi-cat@tb3.so-net.ne.jp
沢山お申し込みが有ると嬉しいです。
スポンサーサイト
【2007/03/30 12:44】
未分類
|
COMMENT(3)
|
素晴らしき友!
友人がこの度マスターズ武蔵野市民フォーラムで最優秀賞を獲得した。
彼女は高校からの友人で私が夫を亡くして落ち込んでいた時にもいち早く海外旅行に誘ってくれて慰めてくれたり、年下ながら何事にも良く気の付くお姉さんの様な存在の人なのだ。
ダンカイプロジェクトのロゴマーク・・団塊の人達は黙っていない、兎に角何かをやる人達だ、武蔵野市の団塊の人達が「DANKAIプロジェクト」と言うのを立ち上げて、「第一回マスターズ武蔵野市民フォーラム」を行った。
それは「華甲(還暦)夢企画コンクール」と言うので、還暦を迎え(それ以上でも良い)これから何が出来るか、自分の可能性に向けて夢を語りその夢の実現に「ダンカイプロジェクト」が手を貸そうと言うものだ。
先ず夢を論文に書き審査に通った7人がそれについてパネルを見ながら説明するのだ。
友人は一昨年と昨年娘婿と義姉を相次いで癌で亡くされ、その時に思った事がホスピスの事だった。
彼女は箱根に300坪の土地と35坪の温泉付きの別荘を持っている、私も何回か遊びに行ったのだが、娘婿を亡くした娘一家は殆ど利用しなくなり、だんだん管理も大変になってくるので、NPOの運営でここにホスピスを作りたいと思い、それを発表した、教師の経験も有る彼女はどうどうと落ち着いた態度で発表して、投票の結果最優秀賞と金10万円の褒章金を獲得した。
表彰状を受け取る彼女。夢が実現するといいな~と心から思い、拍手を送った。
【2007/03/27 00:12】
未分類
|
COMMENT(6)
|
纏めてブログ
春本番で楽しい事が続いた。
まずは友人のヴァイオリンのおさらい会、横浜市にある長浜ホールで、5才から80才近い方までが熱心にヴァイオリンのお稽古に励み、その成果を発表された。楽器の出来ない私はとても羨ましく、皆さんの楽しそうな熱演を拝見した。この長浜ホールは野口英世記念公園内に位置し一度記念館の方も見たいといつも思いながらまだ見ていない。
翌日は水陽・武蔵野会のスケッチの日で今回は目黒の庭園美術館へ行った。私は美術館の玄関を描いたがいつも絵をアップすると展覧会に出す絵が無くなってしまうので写真にした。
同じ日の夜はネパールの心身障害児童学校の支援コンサートへ行く事になっており、絵の方を早めに終えて一度家へ帰り、着替えて紀尾井ホールへ向かった、時間が無ければ絵の道具をもってそのまま行こうと思っていたが、帰って正解だった、高円宮妃殿下を迎えてのチャリティーコンサートはロータリークラブのまるで高級夫人方の社交場の様な雰囲気だった、入場料の割には内容の濃いコンサートで、スペインの有名な若いピアニストの演奏や、スペイン舞踊、スペインの歌やオペラカルメンのハイライト等々だった、井ノ上了吏のテナーが素晴らしかった。
スペイン大使館が何故ネパールの支援コンサートを協力するのかわ良く分からないが毎年慈善事業が行われている様だ、友人が理事を務めている”サパ=西アフリカの人達を支援する会”にも支援コンサートが行われないかな~~と単純に考えた。
さてまた翌日は英会話教室のお仲間の家でワインパーティーが行われた。
教室でワインの話題が出て、いろいろなワインの名前が出たので、ワインのティスティーパーディでも出来たらと・・・それなら家でしましょうかとR子さんが提案して下さり、色々なワインを頂いた。
ワインのコルクを抜くC先生・・集まったのは13名、ワインの飲めない方も居たが、空けたワインの数は何と11本、本当に良く飲んだものだ・・R子さんお世話になりました。
【2007/03/24 18:06】
未分類
|
COMMENT(11)
|
国立新美術館
風が冷たかったが、昨日よりは少し暖かいかなと思い、新しくなった六本木の国立新美術館へ行ってみた。
眼の前に六本木ヒルズが見える、やっぱり大きいな~。
昭和3年から旧陸軍歩兵第三聯隊及び近衛歩兵第七聯隊の兵舎として使われれていた跡地に黒川紀章が建てた地上3階地下1階のガラス張りの建物だ。
中は木が多く使われて暖かい雰囲気だ。
レストランや喫茶室も有るようだが、開館記念の
ポンピドー・センター所蔵品の「異邦人たちのパリ1900-2005」を観る事にした。
勿論なかは撮影禁止なので、母の好きだった荻須高徳のクリアファイルを買った。
彼の色合いは何とも言えず、こういう絵を見ると油彩が恋しくなる。
好きな絵はがきを2枚買った。キスリング(右)とミロかなと思って買ったらなんとミロではなくてカンデンスキーだった、カンデンスキーらしくない絵だが、彼も好きなので良かった。それにしても左のカンデンスキーの「相互和音」の絵は逆さかどうか分からなくなってしまった、多分これで合っていると思うのだが・・・
帰りに西巣鴨のオステオパシーの先生の所へ回ったら、とても良くなっていて自律神経もとても良い状態になっていると言われて安心した。
【2007/03/20 01:08】
絵画編
|
COMMENT(7)
|
華展
友人のMさんの華展に行った、広山流という流派で「梅は梅らしく桃は桃らしく」の言葉通り花をなるべく自然の形で活ける形式の様でとても自然な素朴な活け方が素敵だった。
Mさんのはオレンジ色のカーラーと朴葉でテーマがオレンジだそうだ。
初めて見たMさんのお着物姿は楚々として美しく、やはり日本の女性を美しく見せるのはこの様な生け花と着物だとつくづく思った。
これは家元の大作、大きな木の梨の花と雪柳だけのシンプルな落ち着いた色合いの素晴らしい活け方だった。家元のプロフィール。
http://http://www.kozan-ryu-ikebana.net/aboutkozanryu/activity_r.html
いくつか好きな活け方の花を写真に撮ったがどれもシンプルで最近TVで賑わっているタレントの様な方の派手な活け方とは随分違うと思った。
【2007/03/17 22:44】
未分類
|
COMMENT(3)
|
さよならデディ!
今、10時50分に可愛がっていた、ディディが15年の短い一生を終えた、なんでこんなに早い別れが来るのだろう、人間の歳に換算しても60才だ、まだまだ生きられたのにと思うと可哀想でたまらない、今年になってから急に衰えが目立ち始めて、医者に診てもらっていたのだが・・・慢性腎炎と診断されていた。
先週の木曜日から食べ物を受け付けなくなり、日に日に弱って行くのを見るのは本当に辛かったが、最後は苦しまずに静かに眠る様に息を引き取った。
子供達に比べてあまり生き物を飼うことに得意で無い私だったが、結局私1人で看取る事になった、15年間楽しませて呉れて有り難う! 合掌
【2007/03/13 23:37】
未分類
|
COMMENT(8)
|
東京アフリカ
Yさんに誘われて、表参道で行われる「東京アフリカ」というイベントに行った。
主に東アフリカに関するイベントで、主催者は山崎美緒さんといって、
東アフリカをケニヤから希望峰まで、女ひとりで丸坊主にして自転車で縦断した人の
お話らしかったが、風邪気味だったので、第一部のカンガの話だけ聞いて失礼して
帰ってきた。
カンガとはインドネシアなどのバティックの様な四角い生地で華やかにアフリカらしい
模様が描かれ、その模様にはそれぞれに意味が有って、「心を落ち着けなさい、
私は貴方のものよ」とか「耐え忍べば神は恵みを与えてくれる」とかある。
身に付ける以外に帽子にしたり、物を包んだりいろいろな用途使があるらしい。
カンガを広げて説明をしている。
壁にもカンガが掛けてある。
ショップもあり、美しいカンガや絵本、書籍も売っていた。
可愛いお嬢さんは薄着にカンガを纏ってのボランティアだろうか・・写真を撮らせてもらった。
アフリカの楽器なんと言う楽器だろうか。
内側に鉄琴の様な物がついていて、それを弾いて、音が共鳴する様になっている。
下記をクリックすると演奏場面が見られます。(時間が掛かるかもしれませんが・・)
http://bajiru.net/MVI_0911.AVI
アフリカの人も何人か来ていて、歓談をしていた。
午後まで居たかったが、風邪気味なので途中で失礼して、素敵なレストランでお昼をご馳走になって帰って来てしまった。デザートのゴマパフェがとても美味しかった。
エントランスも素敵なレストランであった。
ブログ用にレストランの角の花屋さんもパチリ・・
西アフリカと違い、東アフリカは経済も発展し、皆が裕福で観光ツアーの募集もしていた。
このイベントでも感じられるが、その点西アフリカはまだまだで、東西の貧困の格差がどんどん広がって行く様だ、Yさんのご苦労も並大抵では無いだろうと痛感した会だった。
------------------------------------------------------------------------
【2007/03/11 18:21】
未分類
|
COMMENT(3)
|
スケッチクラブ
昨日のスケッチクラブはガスミュージアムを描く事になった、小平市にあるガスミュージアムはまだ武蔵野の面影が残っている、高いビルなど無い環境の所にある、
午後3時頃まで描いていたが、私たちのグループ以外に訪れた人はたったの4,5人だった、係りの人が寒くなったら展示館の中で暖まると良いですよと教えてくれた。
展示館の中は昔のガス灯やガスの成り立ちなど珍しい機械も有ったが撮影禁止で写真に納める事は出来なかった。
赤煉瓦の瀟洒な建物で絵ごころを誘われる建物だが、少し入り組んでいるので描きにくく良い勉強にはなった。
今まで暖かい日が続いていたが、この日は寒くて展示館の中の暖かさが助かった。
【2007/03/09 10:59】
絵画編
|
COMMENT(8)
|
デジカメズーム
Kさんの真似をして、デジカメ片手に近くの春の花々をズームで撮りにいった。
線路脇のソメイヨシノの蕾はまだ固かったが、一本だけ満開の桜が有った、何という種類だろうか、ソメイヨシノに比べるとピンクが濃い色だった。
明大中野高校の校門の緋寒桜が満開、緋色が印象的だった、これも真似っこでバックを加工してみた。
まだ梅も満開、
ミモザの花も満開でニースでのミモザ祭を懐かしく思い出した。カーヌ・シュルメールのルノワールの美術館の庭にも当たりが黄色に染まりそうな程の大きなミモザの木が有った。
>
これはエリカ・・エリカと言うより私はヒースと言う方が好き・・イギリスのハワーズを訪れた時「嵐が丘」に出てくる様なヒースの花が咲いていなかったのが残念だったが、家のすぐ近くのマンションの塀にずら~っと並んで植えられている。
これはどうしようかと思ったがアップした、日曜日の西新宿である、描いていると結構人が覗き込んで行くが仲間と一緒なのであまり恥ずかしくは無い。
【2007/03/06 23:13】
未分類
|
COMMENT(8)
|
|
BLOG TOP
|
copyright © 2005 そよ風にのせて all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.