和歌山県みなべ市から梅仙人の永井さんとみなべ市からいらした講師の方4人とで梅染めと梅料理の講習とランチを頂きました。(写真はサムネイルですので、クリックすると大きくなります)
梅の効能をお話して下さる梅仙人さんこと永井さん。
梅の炊き込みご飯の材料です。細かなレシピも頂きました。
これから材料を仕込みます。皆様手際は良くて、すいすいと仕事が進んで行くのには感心してしまいました。
こちらは梅染めのスカーフを染めている所です、80度の温度を保ちながら、20分から30分煮ます、一度洗い流してから、ミョウバンで色止めをしてから又洗い流します。結構手間の掛かる仕事ですが、料理の合間を見てこなしていました。
梅染めに使う樹齢50年の梅の老木の皮です、この木の皮だからこの美しい色が出るとの事でした。
梅と砂糖の氷浸け、梅に対して60%だったかしら?これはちょっと忘れました。こうしておくと後の加工が楽な様です。
微妙な美しい色に染まったスカーフです、お顔を分からない様にしましたが、不都合が有りましたらお許し下さいませ、即削除致します。
こちらはとても美味しかったリキュールです、それぞれ少しづつ香りが違いとても美味しいリキュールで豆乳や牛乳に混ぜても良いそうです、アルコール度は15度とかでした。
美しく染め上がったスカーフです、家に帰ってから早速広げて乾かしました、乾いたら素敵な色になるでしょう。今回お世話になりましたみなべの皆様はこういうイベントは初めてと言う事でしたが、皆様とてもスムーズに仕事をなさっていらして、4人の方の阿吽の呼吸と言うのでしょうか、その手際の良さに本当に感心致しました。 皆様本当に有難うございました。
|