たしか都内だったなと思って、三井家伝「茶の湯の名品」、とググったら、3番目にこの『そよ風』が出てきました。滅多にお目にかかることにない逸品ぞろいだったでしょう。次の英会話のクラスで、きっと説明なさるのね。
【2009/06/16 18:10】
URL | サイコ #ZeC0G1NE [ 編集]
ググってすぐ出てくると困っちゃうわね、うっかりした事書けませんね。
でも本当に良かった、感銘を受けました、良い美術品を見ると心が豊かになるのを感じました。
【2009/06/16 21:34】
URL | bajiru #mQop/nM. [ 編集]
やはり日本人は 良いものをご覧になりましたね。私ももっと見たくてググっちゃいました(^^)
12,3世紀のものもあるのですね。流石三井ですねぇ。
偶には茶道を思い出さなくては、日本人なのだから、なんて思いました。
有り難うございました。
【2009/06/16 22:36】
URL | 雲 #mQop/nM. [ 編集]
雲さん、先日テレビでフランス人が茶道はマジックだと行ってましたが、外国人から見るとそう見えるのでしょうか。日本人で良かったです。
【2009/06/16 23:14】
URL | bajiru #mQop/nM. [ 編集]
三井文庫 何年か前までは中野区上高田の「三井文庫」で三井家の美術品が展示されていたらしいのですが、現在は三井文庫は研究者だけが利用できる施設となりました。
おひな様やら四季折々の展示をしていたのに、気が付くのが遅すぎました。
【2009/06/16 23:24】
URL | みさき #t5J/Lb3s [ 編集]
三井文庫 中野の三井文庫は主人の存命中に何度か行きました、小さな静かな会館でした。
私の見たのは拓本とか地味な物ばかりでした。
【2009/06/16 23:50】
URL | bajiru #mQop/nM. [ 編集]
|