珍しい会ですね。
モンゴル料理は食べたことはありませんが、一度に二つの声を出す「ホーミー」の演奏者を見たことがあります。馬頭琴で演奏しながら歌うのを聞くと、大草原に風が吹き渡っているような感じがしました。
一度は訪れてみたい国の一つです。
【2011/05/29 08:19】
URL | みさきむ #t5J/Lb3s [ 編集]
地球上あちこちと旅をなされるみさきむさんもモンゴルはまだいらしたことはないのですか?馬に乗って草原を駆け巡る旅は如何ですか?
【2011/05/29 10:44】
URL | bajiru #mQop/nM. [ 編集]
充実感が 昨日は本当に充実した会でしたね。思い切って出掛けて好かったと
思いました。目に生涯があって、あのように前向きに明るく積極的な生き方をしておられる講師の方に、ただただ感銘を受けました。
bajiruさんが詳しくブログにおカキに成られましたのでとても好い記録として何度も拝見致します。美味しい食べ物に釣られてクセになりそう。また次回も宜しく腰重の私をお誘い下さいませ。
有り難うございました。
【2011/05/29 11:06】
URL | 雲 #mQop/nM. [ 編集]
面白そう~ 盛り沢山の 珍しい催しですね。
近くの大学にも内モンゴルからの留学生が来ています。
力士を見ていても、日本語の習得が巧みなことに感服しますね。
外見だけでなく、言語学的に(?)共通するものがあるのでしょうか
【2011/05/29 11:15】
URL | サイコ #ZeC0G1NE [ 編集]
馬頭琴聞きたいです 東北と同じようにモンゴルへの旅行は経済の活性化につながるのですね。
先日、テレビで電気のないゲルへ太陽発電の電気製品を援助している日本人のことを見ました。
羊肉が腐るのを防ぐための太陽冷蔵庫も発明していらっしゃいました。
あの大草原に電気を引くのは大変ですものね。
【2011/05/29 12:18】
URL | わかめ #gGsLOqyI [ 編集]
雲さん、昨日は楽しんで頂いて、お誘いした甲斐がありました、これからもよろしくお願い申し上げます。
サイコさん、モンゴルの留学生達はぽっちゃりのちょっと昔の日本人の娘さんの様でした、
日本語の発音も癖がないので留学生と言う感じがしませんでした、日本民族もモンゴロイドに区分されるので根っこが同じなのでしょうね。
わかめさん、私も馬頭琴の音色が聴きたかったです、パネルトークだったので音が無かったのが残念でした。
【2011/05/29 18:13】
URL | bajiru #mQop/nM. [ 編集]
|