こんにちは(^^) bajiruさんは、いつもほんとに興味深い映画を紹介してくださいますね。 いろいろな活動をとおしてアンテナが張られているのでしょうね。 調べたけれど残念ながらこの映画は大阪の方では上映がないみたいです。 でも、またいろいろと情報発信して下さいね。お待ちしてます!
【2006/08/01 15:05】
URL | take #5RIkxCRk [ 編集]
「母たちの村」 bajiruさん、いつもいい映画や美術展などを紹介していただいてありがとうございます。わたしは自分で調べないでいいとこどりしてますね。このお勧めのアフリカ映画もぜひ観に行きたいです。
【2006/08/01 23:46】
URL | グランマ #mQop/nM. [ 編集]
この映画は女性のジェンダーについて間向こうから訴えている映画だと 思いました。 作成された、セネガルは大分経済も文化にも恵まれていますが、サパのある 地域はまだまだそれ以下だそうです。。 兵隊がえりのばったくりの商人がフランスパンなどを街の数倍の値段で売ったり 憎らしいやつですが、女性が迫害にあった時に思わず止めに入り、街を追われて 殺されてしまう、、狭い地域社会での恐ろしさ・・ だんだんと女性の意識が変わってくるところがとても旨く 表現されています それと色彩の美しさ、原色の衣装が抜ける様な空の青に 映えていました。
【2006/08/03 11:21】
URL | bajiru #mQop/nM. [ 編集]
「母たちの村」見てきました 岩波ホールは午前中にもかかわらず空席が少し有るだけでした。さすが数々の賞を受けた映画ですね。 割礼を受けなければ一人前の女性として扱われないばかりでなく、婚約者との結婚も許されないとは・・・。 7~12歳の女の子達に何とむごい悪しき習慣でしょう。 映画では進歩的な考えを持った村長の息子が親の反対を押し切って割礼を受けなかった女性と結婚に踏み切りそうなところが救いになっていますが、慣習を変えるには今後男達の大いなる意識開拓が必要なようです。本当にドキュメンタリーフィルムを見ていると錯覚してしまうようないい映像でした。 bajiruさん、アリガトさんね!
【2006/08/06 21:32】
URL | グランマ #mQop/nM. [ 編集]
|