イギリス館は、描いたことがありますが、秋か春でした。真夏のスケッチでよくぞご無事で!!それに良い絵ですね!!
トマトは、何本ですか?沢山生ってますね。それに美味しそーです。
【2012/08/13 10:32】
URL | みさきむ #t5J/Lb3s [ 編集]
みさきむさん、イギリス館は絵になりますね!
トマトはプランターに二本植えました。
もぎたてのトマトの味は格別です。
【2012/08/13 21:16】
URL | bajiru #mQop/nM. [ 編集]
イギリス館の絵、屋根の色といい、全体が明るくてとても素敵ですね。
楽しい思い出が蘇ってきます。
近代文学館の帰りに私も霧笛のあの場所でお茶をしましたよ。
良い雰囲気の所ですね!(^^)!
鈴なりのトマト、本当に豊作ですね。
お手入れと環境が良いのですね。
こちらも素晴らしいわ~~
【2012/08/13 22:43】
URL | 雲 #mQop/nM. [ 編集]
雲さん、3月にご一緒した時の大佛次郎文学館は工事中で一面覆われていましたね。
今回は新装なって此処も絵になると思いました。バラはもう終わっていて残念でした。
【2012/08/14 07:09】
URL | bajiru #mQop/nM. [ 編集]
素晴らしい横浜スケッチ行 イギリス館のスケッチ素晴らしいです!!
そして、木成りのトマト美味しそう。買ってくるものより美味しいですよね。我が家でも大きいのからミニトマトまで熟しています。ちょうど福島の原発から避難して来ている母子が隣組におりまして、毎日のように5歳と4歳双子、女児3人の格好のもぎ取り場になっています。おじいちゃん・おばあちゃんと呼ばれてめったに来ない実の孫より付き合いが深くなった感あり!!。幼稚園が夏休みなので、パパと一緒に暮らせると福島に帰っているので少しさびしいですが、いつまで避難生活が続くのかと暗澹たる思いもあるところです。被爆と被曝の違いとはいえ、学者・専門家が、即! 完全に収束出来ない施設はごめんこうむりたいものです。
【2012/08/14 15:36】
URL | kan #- [ 編集]
kanさん、コメント有り難うございます、もぎたてのトマトの味は格別ですね、二本の苗からこんなに収穫できるのですから、お庭に植えれば沢山採れるでしょうね。
福島近くの方が福島の避難生活の方を忘れて欲しくないとメールで訴えていました。関西の方になると福島の話題が極端に少なくなっているそうです。原爆記念日でまた蘇りましたが、一日も忘れずに復興に専念して欲しいものです。
【2012/08/17 08:02】
URL | bajiru #mQop/nM. [ 編集]
|