テレビで紹介しているのを見ながら腰が上がらずにおります。
百聞は一見に如かずで、噂に聞く風神雷神など実物はさぞかし迫力があることでしょうね。何時もbajiruさんのブログで色々教えて頂いております。気持ちの良いお天気に思い切っていらして良かったですね。
【2014/05/14 17:17】
URL | 雲 #mQop/nM. [ 編集]
雲さん、コメント有難うございます。
早くからしていたのですが、思い切って行って良かったです。お連れが有ったから良かったのですね。
【2014/05/14 17:49】
URL | bajiru #mQop/nM. [ 編集]
テレビで見るだけでは知識としての鑑賞、とわかっていてもなかなかでかけられませんが、bajiruさんのご紹介で刺激されます。自由闊達な風神雷神を光琳が模写した、とは当時でも前衛的な絵だったのでしょうね。違いがありましたか。
栄西って聞いたことがあると思ったら鎌倉の寿福寺の開祖でもあったのですね、京都の建仁寺は行ったことがなく想像がふくらみます。
【2014/05/15 11:17】
URL | わかめ #Wvcannqs [ 編集]
わかめさん、コメント有り難うございます、この点卵塊(変な変換!)展覧会は本当に見て良かったと思いました。あまりに多すぎて印象が薄れそうなのが難です。
お目当ての風神雷神屏風の前に来た時はへとへとでした。先にこれを見て逆に見て行けば良かったと思いました。風神雷神屏風を一番に持ってくれば、国宝のこの絵だけを見て帰る客が多くなるから、最後に持って来たのでしょうねとは友人の説。
違いは分かりましたよ、まず顔が違いました。他にも何人か模写している所を見ると余程名画なのでしょうね。TVでは風神雷神の目線が違うとも言っていました。
京都は良く行くのですが、つい清水寺、高台寺、八坂神社と決まってしまいます。
地図を見ると近くなのに建仁寺に行った事は有りませんでした。今度は是非行きたいと思いました。
【2014/05/15 13:36】
URL | bajiru #mQop/nM. [ 編集]
|